飲酒は20歳なってから。飲酒運転は法律で禁止されています。あき缶はリサイクル

嘉手納空港実現へ!

嘉手納空港民間機利用を1日でも早く実現させましょう!

アメリカ軍太平洋司令部高官は、7年前にハワイで沖縄市議
数名に、日本国の国土交通省(当時は建設省かな?)の印鑑
が押されたアメリカ合衆国への交渉文章があれば、アメリカ側

は民間機利用を許可すると言っているのです。
理想論ではありますが、あと50年後に本当に嘉手納基地を
返還するのであれば、まず先に民間機利用を先行させる方が

得策です。
そうなれば、次世代の沖縄県民は基地経済から脱却が可能
になり、アメリカ軍が撤退しても観光産業(カジノリゾート含む)
で生きて行くことができます。

日本共産党や社民党が基地反対といいますが、確かにそれも
良いですが、段階を踏まえるべきと考えます。
基地を撤去させると真剣に考えるのであれば、第一段階として

アメリカ軍と仲良くし、嘉手納空港へ民間機利用を現実のもの
に沖縄本島中北部の経済活性を図るべきと考えます。


Posted by さくー at 2010年04月20日   23:48
Comments( 4 )
この記事へのコメント
なぜ、民間機を嘉手納基地に離発着させる必要があるのでしょうか?貴殿の考えを聞かせて貰えますか。
Posted by 174 at 2010年04月26日 16:54
174さん

174さん、初コメントありがとう
ございます。

沖縄市は約4割近く(37%)が嘉手納基地
で占領されております。
沖縄市の失業率は昨年度は15%を超えしかも

沖縄市の中心地街は寂れる一方です。
沖縄市民の雇用を考えると嘉手納滑走路
軍民共用が得策です。

那覇空港は、自衛隊・民間機共用です。
青森県の三沢基地は、民間・自衛隊・米軍機
共用です。

何時の日か米軍が本当に撤退する日が来た
時に、基地経済なしで沖縄県民は生きて行かなければなりません!

そこで民間機・米軍機共用にしておけば、
空港周辺に雇用が発生します。
例えばレンタカー・ビジネスホテル産業・

飲食店等の雇用が発生します。
例え沖縄市に観光の目玉がないとしても、
沖縄本島北部への通りすがりとしても、必ず

沖縄市へ観光客がお金を落としてくれます。
基地経済脱却の第一歩として、嘉手納空港
民間機利用は必要不可欠です。

私の中の理想論ですが、カジノリゾートを
宮城島・伊計島へ誘致すれば(沖縄県民は
カジノ禁止条例)、沖縄県民は日本NO3

の納税県になることは、夢ではありません!
何処か遠くで人を苦しめる基地よりは、大富豪
の娯楽施設のカジノリゾートが健全と考えます。

人口140万人に膨れ上がった沖縄県。
これからも人口は増えると見ております。
琉球・沖縄の歴史・文化も大切ですが、現実

問題として、沖縄県民がどう生きて行くかも大切
です。嘉手納空港軍民共用は、沖縄県民の経済自立に繋がると確信しております。

174さん、コメントありがとうござい
ました。
Posted by さくーさくー at 2010年04月26日 20:39
ご返事ありがとう御座います。

私は、沖縄市の発展には「県総合運動公園」をもっともっと充実させた方が、近道で現実味が有るかと思います。日曜祝日に、あれ程の沖縄の家族が集まる運動公園は、無いですよ。さくーさんはご近所の様ですが、そう思いませんか?
Posted by 174 at 2010年04月27日 11:21
174さん

174さんこんばんは。
沖縄市泡瀬地区・比屋根地区は確かに沖縄
県総合運動公園が発展させて来ました。

住宅やアパートを建設することにより、建築
業が潤いました。

ただ雇用で考えた場合、かなり厳しい現実が
あります。公園内のパーラー屋さんに聞いた
ところ、土日は忙しいけれど平日は暇で店を

開けていないそうです。

県総合運動公園の陸上競技場の改修工事も考え
られますが、老朽化等を考えると泡瀬1区を
埋め立てて新しいスタジアムを建設した方が

良いと考えます。
県総合運動公園を充実させる方法は多々ありますが、市民の雇用確保までは程遠いのが現実です。

泡瀬1区を埋め立てて、スポーツコンベンション
及び医療施設を建設し、県総合運動公園のサッカー場2面を人工芝へ張替え、陸上競技場をJリー

グへ対応できる天然芝へ張り替えれば、泡瀬埋め立て地に長期滞在型宿泊施設の建設が可能になります。

ただ沖縄市の発展を考えた場合、埋め立て地等の
新興地区のみ考えることは、元々から住んでいる沖縄市民に失礼と思います。

沖縄市東部・中心地街を同時並行しての発展を
真剣に考えるべきと思います。
Posted by さくーさくー at 2010年04月27日 23:43
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。