

首里石嶺町!
私の古里、首里石嶺の町です。
先週チリの津波警報2Mで、そこで避難しておりました。
親戚のオバーの家からでの撮影です。
この住宅街で生まれ育った。

上の写真の範囲内に、私の父がかつて土地を2,000坪所有していた。私が幼いころは、殆どが畑であった。
訳があって、現在では土地が一坪もなく手放してしまった。
その悔しさがあり、今の私がある。
親の事業の失敗、それに携われたことに今となっては感謝である。
あの悔しい出来事等がなければ、現在の私はなかったであろう。
石嶺小学校

私の母校の石嶺小学校である。
30年前、11歳の小学5年生で、城東小学校から分離した。
当時は既にクーラーが完備されており快適であった。
石嶺団地

石嶺団地は、時はさかのぼって35年前、城東幼稚園・城東小学校へ通うとおり道であった。3枚の画像は私の古里である。
でも今は、この地で暮らそうとは全く思わない。
我がさくー家は、沖縄本島中部の東部で繁栄すると決心した。
泡瀬・比屋根・高原地区の新興地区がスーパーや外食産業が多く住みやすい。
首里石嶺よ、想い出をありがとう。
先週チリの津波警報2Mで、そこで避難しておりました。
親戚のオバーの家からでの撮影です。
この住宅街で生まれ育った。

上の写真の範囲内に、私の父がかつて土地を2,000坪所有していた。私が幼いころは、殆どが畑であった。
訳があって、現在では土地が一坪もなく手放してしまった。
その悔しさがあり、今の私がある。
親の事業の失敗、それに携われたことに今となっては感謝である。
あの悔しい出来事等がなければ、現在の私はなかったであろう。
石嶺小学校

私の母校の石嶺小学校である。
30年前、11歳の小学5年生で、城東小学校から分離した。
当時は既にクーラーが完備されており快適であった。
石嶺団地

石嶺団地は、時はさかのぼって35年前、城東幼稚園・城東小学校へ通うとおり道であった。3枚の画像は私の古里である。
でも今は、この地で暮らそうとは全く思わない。
我がさくー家は、沖縄本島中部の東部で繁栄すると決心した。
泡瀬・比屋根・高原地区の新興地区がスーパーや外食産業が多く住みやすい。
首里石嶺よ、想い出をありがとう。

Posted by
さくー
at
2010年03月07日
17:27
Comments( 0 )
Comments( 0 )