飲酒は20歳なってから。飲酒運転は法律で禁止されています。あき缶はリサイクル
てぃーだブログ › 沖縄発信型 中小企業の集客・販売支援サービス › 沖縄経済は発展します!

沖縄経済は発展します!

近未来の沖縄経済の発展についてご説明させて頂きます。

およそ半年前の沖縄タイムスの情報によりますと、国・県・民間合同による金型板金技術者指導が今年度4月から実施されている。

沖縄本島東部
沖縄経済は発展します!

本土の大企業周辺にはネジ工場や板金等町工場がある。
大企業の製品製造を支えているのは町工場である。

本土での町工場の技術者が高齢化が進んでおり、技術者後継者不足が今後予想されるとのこと。

現在の沖縄県の若者達は、県内就職志向が多数を占めており沖縄県内で金型技術者を育成しようというプロジェクトなのである。

そこで地元沖縄県出身の金型工場社長が、指導にあたっている。
その社長は、本土の大手企業の下請けを長年務めた経験がある人である。

うるま市の空いている賃貸工場に、金型板金等の工場を多数誘致して大企業がうるま市新港地区に進出しやすい環境にする計画である。

賃貸工場
沖縄経済は発展します!

近い将来、賃貸工場でネジや金型板金等を生産し、その部品を大企業が組み立てる仕組みにするのである。

そのプロジェクトは、国・県・学(高等の教育機関)・民が共同で実施している。

その環境を更なるものにするには、工業製品を出荷出来る環境を造らなければならない!

広い敷地
沖縄経済は発展します!

工業製品を出荷するには、新港地区に大型船の接岸が必要になる。
その接岸をするにあたり、大型船の確かな航路が必要である。

大型船が運航可能にするために、新港地区の浚渫(海底の土砂を掘る意味)を実施しているところである。

その土砂の処分を昔ならば、海の遥か沖へ処分が可能であったが、現在の世界の法律でそれが禁止されている。
その土砂の処分場が、泡瀬埋立て建設なのである。

沖縄市の東門市長は、1工区推進・2工区困難と当初名言していたが、最近の裁判所での名言は、2工区推進と市民の意見もあると発表した。

1工区のみの推進であれば、うるま市新港の浚渫(海底を掘る意味)は半ばでの完了を意味する。

新港 浚渫工事
沖縄経済は発展します!

本当に1工区のみで終わるのであれば、うるま市の新港地区・ITパーク周辺・FTZ(自由貿易地域)の発展が凍結されてしまうのである。
大企業誘致の目標もただの夢で終わります。

確かに自然保護は大切です!


ITパーク建設中
沖縄経済は発展します!

しかし、人口が増加している現状を見過ごす訳には行かないのです。
少しでも自立の方向へ進めなければ、沖縄県民は日本国民のお荷物(無駄)扱いされる事は間違いありません!

現実問題として基地経済に頼りながらも、他の道も歩む事を忘れてはなりません!(出来れば別の場所でカジノ誘致も平行して進める)

それが沖縄本島東部開発なのです。
うるま市新港地区の発展=泡瀬埋立て事業なのです。

泡瀬埋立て事業は、うるま市新港地区とだいぶ異なり国営のスポーツアイランドに完成させるのです。

沖縄はゴルフ・琉球空手・ボクシング・野球等スポーツのエリート県ですが、更に上を目指してスポーツ研究所を造ります。

スポーツを科学する研究所を造るのです。

サッカーは今のところ、発展途上ですがサッカー専用スタジアムを建設するのです。沖縄からJリーグチームが誕生し、更には日本代表選手がキャンプに訪れます。

世界のクラブチームもキャンプに訪れます。


泡瀬埋立て建設
沖縄経済は発展します!

学問のエリートが世界から大学院大学に訪れる様に、スポーツで優秀な沖縄県が更に国営のスポーツ研究所があってもおかしくありません!

近い将来沖縄県は単独州になります。
経済自立を進めると共に、国との連携も深めて参ります。

それを実現可能に出来る政治家が小渡亨先生なのです。
前向きなビジョンを持っている政治家を国政に送らなければ、沖縄県に未来はありません


Posted by さくー at 2009年07月19日   00:11
Comments( 0 )
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。