

沖縄本島東部の岐路
泡瀬埋立て土地利用の外枠

うるま市勝連半島

青い屋根;沖縄県立賃貸工場

具志川ジャスコ付近

恩納村の大学院大学へ通ずる道

〇主党が言う泡瀬埋立て工事を凍結・中止した場合、世界の法律で海底の浚渫した土砂は昔のように海の遥か沖へ捨てる事は不可能です!
よって、うるま市の新港地区は大型貨物船の接岸が不可能になります。その事により沖縄で自立の道へ期待されていたITパーク周辺の振興及び自由貿易地域の発展も中断されます。
その現実を沖縄県民は理解しているのだろうか?
沖縄東部の発展を真剣に自分の頭の中でしっかりイメージしている政治家は小渡亨先生しかいません!
泡瀬の埋立てを中断すれば、上記写真の街の発展はありません!
それと継続は力とおっしゃる政治家がおられますが、お疲れ様でした。
お仕事頑張ったんだし、沖縄県民は〇〇先生に期待しておりません。
正直・誠実・行動の本物の政治家にお任せください!
沖縄県民はもう待てません!
少しでも自立の道を歩みましょう。
沖縄県の予算を1(県):9(国)→ 3(県):7(国)を目指そうではありありませんか。本土に恥じない沖縄県を造りましょう。
うるま市勝連半島
青い屋根;沖縄県立賃貸工場

具志川ジャスコ付近

恩納村の大学院大学へ通ずる道

〇主党が言う泡瀬埋立て工事を凍結・中止した場合、世界の法律で海底の浚渫した土砂は昔のように海の遥か沖へ捨てる事は不可能です!
よって、うるま市の新港地区は大型貨物船の接岸が不可能になります。その事により沖縄で自立の道へ期待されていたITパーク周辺の振興及び自由貿易地域の発展も中断されます。
その現実を沖縄県民は理解しているのだろうか?
沖縄東部の発展を真剣に自分の頭の中でしっかりイメージしている政治家は小渡亨先生しかいません!
泡瀬の埋立てを中断すれば、上記写真の街の発展はありません!
それと継続は力とおっしゃる政治家がおられますが、お疲れ様でした。
お仕事頑張ったんだし、沖縄県民は〇〇先生に期待しておりません。
正直・誠実・行動の本物の政治家にお任せください!
沖縄県民はもう待てません!
少しでも自立の道を歩みましょう。
沖縄県の予算を1(県):9(国)→ 3(県):7(国)を目指そうではありありませんか。本土に恥じない沖縄県を造りましょう。
Posted by
さくー
at
2009年07月07日
22:45
Comments( 6 )
Comments( 6 )
この記事へのコメント
さくーさん、今晩は♪♪
二言、三言意見させていただきます
沖縄本島東部の岐路について・・・
うるま市の海岸線のなんてブサイクなこと
県立賃貸工場周りの建物の色彩感覚の無さ
ジャスコ周辺の無秩序な看板等
大学院大学の意味
さくーさん、ここで箸休めということで気軽に聞いて下さい
物流に関しては過去50年遡り常に変化を遂げてきたわけで、今がベストではなく先にどんな物流システムが構築されるか判りません
ひょっとすると、上記に記載されている新港地区のシステムは10年後には無用の長物になりうる恐れも十分に考えられるわけです
言葉は悪いですが工事の為の工事をいつまで続けていくのでしょう
今日も泡瀬干潟の調査・反対派の説明等していたそうですが、率直に観光立県の当地で壊滅的な埋め立て等による自然破壊の中、観光客の方々は何をこの地に価値観を見出す事ができるのでしょうか?
観光立県では世界に類を見ない程、醜くなってしまったこの島の未来を考えた時・・・
絶望感に差違悩まされるいるのは小生だけなのでしょうか?
人の造ったものは簡単に取り壊し造り直す事が可能です
でも、人の手で壊してしまった自然を元に戻す事は計り知れない年月と甚大な努力が必要なことは過去の反省から分かっているはずです
二言、三言意見させていただきます
沖縄本島東部の岐路について・・・
うるま市の海岸線のなんてブサイクなこと
県立賃貸工場周りの建物の色彩感覚の無さ
ジャスコ周辺の無秩序な看板等
大学院大学の意味
さくーさん、ここで箸休めということで気軽に聞いて下さい
物流に関しては過去50年遡り常に変化を遂げてきたわけで、今がベストではなく先にどんな物流システムが構築されるか判りません
ひょっとすると、上記に記載されている新港地区のシステムは10年後には無用の長物になりうる恐れも十分に考えられるわけです
言葉は悪いですが工事の為の工事をいつまで続けていくのでしょう
今日も泡瀬干潟の調査・反対派の説明等していたそうですが、率直に観光立県の当地で壊滅的な埋め立て等による自然破壊の中、観光客の方々は何をこの地に価値観を見出す事ができるのでしょうか?
観光立県では世界に類を見ない程、醜くなってしまったこの島の未来を考えた時・・・
絶望感に差違悩まされるいるのは小生だけなのでしょうか?
人の造ったものは簡単に取り壊し造り直す事が可能です
でも、人の手で壊してしまった自然を元に戻す事は計り知れない年月と甚大な努力が必要なことは過去の反省から分かっているはずです
Posted by 芝太郎 at 2009年07月09日 19:41
芝太郎さんこんばんは。
率直に申し上げますと、芝太郎さんは本土出身の沖縄県民です。私は純島ーのウチナーンチュです。
そこで感覚が全く違うと思います。
本土の方は沖縄を観光楽園と捉えておりますが、生まれた時(若き日は本土で住んだ経験あり)から縄で住んでいる人は違うのです。
もう直ぐで140万人に膨れ上がる沖縄は観光と基地経済だけで養うのは限界に近いです。
未来像は後程、時間がなければ明日アップします。
率直に申し上げますと、芝太郎さんは本土出身の沖縄県民です。私は純島ーのウチナーンチュです。
そこで感覚が全く違うと思います。
本土の方は沖縄を観光楽園と捉えておりますが、生まれた時(若き日は本土で住んだ経験あり)から縄で住んでいる人は違うのです。
もう直ぐで140万人に膨れ上がる沖縄は観光と基地経済だけで養うのは限界に近いです。
未来像は後程、時間がなければ明日アップします。
Posted by さくー at 2009年07月09日 23:56
横ヤリですみません。
一言、言わせてください。
自分もどちらかといえば、芝太郎さん寄りの考えです。もうハコ物行政は行き詰まっています。
国から補助があるといっても、100%ということはないので、県が相応の負担金を持つことになります。結局、県は借金し財政を逼迫します。イニシャル費用だけでなくランニングコストもかかりますし・・・ね。
IT津梁パークもあやしいですね。
もし、県外から仕事を受けて沖縄に雇用が生まれても、システム構築のために牛馬のように最低賃金で働かされて、あたかも奴隷のように扱き使われるかも・・・
沖縄の"自然”とか"癒し"という長所を切売りして、その場凌ぎで国から補助をもらうという負のスパイラルですね、、、
純粋なウチナーンチュの自分としては悲しい限りです。
与那国も当初は、台湾と交流はかり観光業で島興ししようと企画していましたが、行き詰まり楽な手法の基地誘致に政策を切り替えました。
まぁ、その方が手っ取り早く楽なんでしょう。悲しい話です。
一言、言わせてください。
自分もどちらかといえば、芝太郎さん寄りの考えです。もうハコ物行政は行き詰まっています。
国から補助があるといっても、100%ということはないので、県が相応の負担金を持つことになります。結局、県は借金し財政を逼迫します。イニシャル費用だけでなくランニングコストもかかりますし・・・ね。
IT津梁パークもあやしいですね。
もし、県外から仕事を受けて沖縄に雇用が生まれても、システム構築のために牛馬のように最低賃金で働かされて、あたかも奴隷のように扱き使われるかも・・・
沖縄の"自然”とか"癒し"という長所を切売りして、その場凌ぎで国から補助をもらうという負のスパイラルですね、、、
純粋なウチナーンチュの自分としては悲しい限りです。
与那国も当初は、台湾と交流はかり観光業で島興ししようと企画していましたが、行き詰まり楽な手法の基地誘致に政策を切り替えました。
まぁ、その方が手っ取り早く楽なんでしょう。悲しい話です。
Posted by Tommy at 2009年07月10日 01:56
Tommy さんおはようございます。
私の考えは、あくまでも沖縄県民の140万人近い人と、それと在沖米軍人の共存です。
沖縄県の経済活性の策はあります!
夜にアップしますので、宜しくお願いします。
私の考えは、あくまでも沖縄県民の140万人近い人と、それと在沖米軍人の共存です。
沖縄県の経済活性の策はあります!
夜にアップしますので、宜しくお願いします。
Posted by さくー at 2009年07月10日 07:17
Tommy さんお待たせしました。
私の小さな脳ですが、現在の空いている賃貸工場を活用して、10年後あたりに大企業を誘致する計画です。
携帯電話やパソコンは沖縄の硬水では無理ですが、自動車等や電化製品等の組み立て部門なら十分可能です。
ITパークは私も少し不安です。
8,000名雇用はまず無理と考えます、現実問題としてITでは、3,000名位でしょうね。
与那国の問題は私には難しいです。
防衛問題は素人の私には分かりません!
やはり理想は海底遺跡等のダイビング観光と思います。
私の小さな脳ですが、現在の空いている賃貸工場を活用して、10年後あたりに大企業を誘致する計画です。
携帯電話やパソコンは沖縄の硬水では無理ですが、自動車等や電化製品等の組み立て部門なら十分可能です。
ITパークは私も少し不安です。
8,000名雇用はまず無理と考えます、現実問題としてITでは、3,000名位でしょうね。
与那国の問題は私には難しいです。
防衛問題は素人の私には分かりません!
やはり理想は海底遺跡等のダイビング観光と思います。
Posted by さくー at 2009年07月11日 01:59
お返事、ありがとうございます。
>現在の空いている賃貸工場を活用し・・・誘致する計画です。
沖縄で何か作る工場を誘致した場合、島嶼県のためいつも物流コストがボトルネックなんですよね。そこがクリアできるならおもしろいと思います。
あと、
沖縄の観光業の最大の問題点は、自分で企画し集客できないところだと思います。
だから、集客できる本土のエージェントに多額の手数料を支払い、薄利多売でしか成り立たないビジネスモデルになっていることか・・・と。
もう、コストも切り詰めるところまで切り詰め、価格競争で疲弊しています。その業界で働く人の給与も驚くほどの安月給の過重労働。良い人材が集まるわけもなく・・・という悪循環。
「自ら企画し集客する」それが価格競争から抜け出すキーサクセスファクターかと。。。
>現在の空いている賃貸工場を活用し・・・誘致する計画です。
沖縄で何か作る工場を誘致した場合、島嶼県のためいつも物流コストがボトルネックなんですよね。そこがクリアできるならおもしろいと思います。
あと、
沖縄の観光業の最大の問題点は、自分で企画し集客できないところだと思います。
だから、集客できる本土のエージェントに多額の手数料を支払い、薄利多売でしか成り立たないビジネスモデルになっていることか・・・と。
もう、コストも切り詰めるところまで切り詰め、価格競争で疲弊しています。その業界で働く人の給与も驚くほどの安月給の過重労働。良い人材が集まるわけもなく・・・という悪循環。
「自ら企画し集客する」それが価格競争から抜け出すキーサクセスファクターかと。。。
Posted by さくーさん at 2009年07月11日 08:02