

沖縄県の予算について。
沖縄県の予算について簡単にご説明します。
購読者の皆さん、ブロガーのみなさん、沖縄県の予算は沖縄県民の税金で何割で運営されていると思いますか?
国・県・各町村の職員にブーイングする方がかなりいます。
確かに仕事をしない職員及び市民に応対の悪い職員は、非難されるべきです。
しかし、これから現実のお話をします。
沖縄県の全ての予算、教育費・公共工事・公共施設管理・職員の人件費等の9割は国からの予算です。
沖縄県民の税収からは、たったの1割です。
そこで〇主党が、無駄なものは省くと名言しておりますが沖縄への予算こそ無駄と考えている事が私には想定出来ます。
沖縄県への予算(公共工事・県職員の給与)を省いたら沖縄がどうなるかお分かりですか?
沖縄県職員と呼ばれる団体は、3団体あります。
沖縄県職員・沖縄教職員・沖縄警察管です。
その3団体の正規職員が2万人前後おります。非常勤職員や嘱託職員を合わせると、おそらく4万人~4万5千人に膨れ上がります!
上記の数字は国家公務員の人数は含みません。
上記の人々が本当に給与が2割削減、更に国家公務員の給与が2割削減されたら沖縄経済はどうなりますか?
沖縄の金融機関である3つの銀行・信用金庫・労働金庫が住宅ローンからの不良債権が生じます。
中には公務員で破産宣告する人も結構出てくると思われますので、マイナスの連鎖が沖縄中・日本中に駆巡ります。
例え非常勤職員や嘱託の職員が免れたとしても、沖縄経済は大打撃を強いられます。
沖縄は最低あと15年程は国にお世話にならないと、経済自立は無理です。無駄なものを省くに同調して、誤った判断をしないで欲しい。
更に詳しいことは、あさってあたりに説明します。
まともに働いて決して高くない給与を横取りしようと考えている団体は、私は宗教信者ではありませんが、天が見逃さないであろうと思います!
数え41歳、しかも沖縄最大の組織の一員で手取り23万円とは恥ずかしいです。悲しいです。2割削減だとおそらく手取り18万円くらいでしょうね。
私達を国民扱いしない〇主党は、私や妻・娘から見れば巨大詐欺組織にしか見えません!
これ以上の減給は、許しません!
購読者の皆さん、ブロガーのみなさん、沖縄県の予算は沖縄県民の税金で何割で運営されていると思いますか?
国・県・各町村の職員にブーイングする方がかなりいます。
確かに仕事をしない職員及び市民に応対の悪い職員は、非難されるべきです。
しかし、これから現実のお話をします。
沖縄県の全ての予算、教育費・公共工事・公共施設管理・職員の人件費等の9割は国からの予算です。
沖縄県民の税収からは、たったの1割です。
そこで〇主党が、無駄なものは省くと名言しておりますが沖縄への予算こそ無駄と考えている事が私には想定出来ます。
沖縄県への予算(公共工事・県職員の給与)を省いたら沖縄がどうなるかお分かりですか?
沖縄県職員と呼ばれる団体は、3団体あります。
沖縄県職員・沖縄教職員・沖縄警察管です。
その3団体の正規職員が2万人前後おります。非常勤職員や嘱託職員を合わせると、おそらく4万人~4万5千人に膨れ上がります!
上記の数字は国家公務員の人数は含みません。
上記の人々が本当に給与が2割削減、更に国家公務員の給与が2割削減されたら沖縄経済はどうなりますか?
沖縄の金融機関である3つの銀行・信用金庫・労働金庫が住宅ローンからの不良債権が生じます。
中には公務員で破産宣告する人も結構出てくると思われますので、マイナスの連鎖が沖縄中・日本中に駆巡ります。
例え非常勤職員や嘱託の職員が免れたとしても、沖縄経済は大打撃を強いられます。
沖縄は最低あと15年程は国にお世話にならないと、経済自立は無理です。無駄なものを省くに同調して、誤った判断をしないで欲しい。
更に詳しいことは、あさってあたりに説明します。
まともに働いて決して高くない給与を横取りしようと考えている団体は、私は宗教信者ではありませんが、天が見逃さないであろうと思います!
数え41歳、しかも沖縄最大の組織の一員で手取り23万円とは恥ずかしいです。悲しいです。2割削減だとおそらく手取り18万円くらいでしょうね。
私達を国民扱いしない〇主党は、私や妻・娘から見れば巨大詐欺組織にしか見えません!
これ以上の減給は、許しません!
Posted by
さくー
at
2009年07月07日
00:41
Comments( 14 )
Comments( 14 )
この記事へのコメント
公務員の給料はどこからか?
県であれ国であれ、税収からです。
ということは、結局お金の出所は、民間からなのです。
ですから、私は公務員の給料が経済状況に左右されるのは仕方ないことだと考えます。
シンガポールの政策はそれを実施しています。
参考までに。
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090605/asi0906051821001-n1.htm
あと、
民主党が政権取ったら、公務員の給料は一律2割カットするというのは本当ですかね?
自分的にはかなり懐疑的で、非現実的な話だと思うのですが。
私が考えるに、
この100年に1度の不況なので、公務員の給料は上記の論理(税収は民間から)で、いくらかはカットすべきたと考えますが、
40万円もらっている人と、20万円しかもらっていない人とでは減がる率は変わるべきだと思います。
それを一律20%カットというのは、おかしな話ですね。
(現実的には5%〜10%ぐらいが妥当な数字かと。20万円の人で1万円減、40万円の人で4万円の減。・・・とか)
あと、本当はカットの対象を、基本給ではなくボーナスを対象にした方がよいかと。
実際、民間もボーナスが一番企業の景気に影響するものなので。
自分は公務員をバッシングしたいのではなく、
ちょっとあまりに公務員中心的な発想に、すごく違和感を感じるので、コメントしている次第です。
県であれ国であれ、税収からです。
ということは、結局お金の出所は、民間からなのです。
ですから、私は公務員の給料が経済状況に左右されるのは仕方ないことだと考えます。
シンガポールの政策はそれを実施しています。
参考までに。
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090605/asi0906051821001-n1.htm
あと、
民主党が政権取ったら、公務員の給料は一律2割カットするというのは本当ですかね?
自分的にはかなり懐疑的で、非現実的な話だと思うのですが。
私が考えるに、
この100年に1度の不況なので、公務員の給料は上記の論理(税収は民間から)で、いくらかはカットすべきたと考えますが、
40万円もらっている人と、20万円しかもらっていない人とでは減がる率は変わるべきだと思います。
それを一律20%カットというのは、おかしな話ですね。
(現実的には5%〜10%ぐらいが妥当な数字かと。20万円の人で1万円減、40万円の人で4万円の減。・・・とか)
あと、本当はカットの対象を、基本給ではなくボーナスを対象にした方がよいかと。
実際、民間もボーナスが一番企業の景気に影響するものなので。
自分は公務員をバッシングしたいのではなく、
ちょっとあまりに公務員中心的な発想に、すごく違和感を感じるので、コメントしている次第です。
Posted by Tommy
at 2009年07月07日 03:27

Tommyさん
待っといてくださいよ。
仕事が忙しいですので、夜コメントします。
Tommyさんのご意見にも一理あります。
待っといてくださいよ。
仕事が忙しいですので、夜コメントします。
Tommyさんのご意見にも一理あります。
Posted by さくー at 2009年07月07日 07:11
Tommyさん
Tommyさんが言われるように確かに民間からです。東京都民や愛知県民からの税収で主に沖縄県の予算は運営されています。
ですから、私は義弟が愛知県民ですので、いつもありがとうと感謝の気持ちを込めております。
それと、何処のブログでもブログ管理者の目線・中心で書かれている事が普通と思います。
ここ8年もの間マイナス志向の話ばかり。
もう、うんざりです。
プラスの話をしましょう!
それと仕事しない者が、ピンハネで儲けている世の中にメスを入れるべきです。
労働者があたり前の給与を貰っていないから、経済が悪化するのです。真実です。
Tommyさんが言われるように確かに民間からです。東京都民や愛知県民からの税収で主に沖縄県の予算は運営されています。
ですから、私は義弟が愛知県民ですので、いつもありがとうと感謝の気持ちを込めております。
それと、何処のブログでもブログ管理者の目線・中心で書かれている事が普通と思います。
ここ8年もの間マイナス志向の話ばかり。
もう、うんざりです。
プラスの話をしましょう!
それと仕事しない者が、ピンハネで儲けている世の中にメスを入れるべきです。
労働者があたり前の給与を貰っていないから、経済が悪化するのです。真実です。
Posted by さくー
at 2009年07月07日 19:11

>労働者があたり前の給与を貰っていないから、経済が悪化するのです。真実です。
そうですね。
そういう世の中にしたいですね!
そうなれば経済も活性化するでしょうし。。。
そのためにも、労働者が価値を生む仕事をすることが前提ですが。
自分の勝手な経験則ですが、
見積書を作ってておもうのは、
マニュアル人間のやる仕事は、時給で換算し1000円(沖縄県の時給相場の場合)以上もらうことはできません。もし、もらっているとすればその企業はその分赤字です。
あと、
公務員視点で、
「沖縄の経済を活性化するためにはどうするか?」という切り口で、さくーさんのブログを楽しみにしています。。。
政治活動含め、がんばってください(笑)
そうですね。
そういう世の中にしたいですね!
そうなれば経済も活性化するでしょうし。。。
そのためにも、労働者が価値を生む仕事をすることが前提ですが。
自分の勝手な経験則ですが、
見積書を作ってておもうのは、
マニュアル人間のやる仕事は、時給で換算し1000円(沖縄県の時給相場の場合)以上もらうことはできません。もし、もらっているとすればその企業はその分赤字です。
あと、
公務員視点で、
「沖縄の経済を活性化するためにはどうするか?」という切り口で、さくーさんのブログを楽しみにしています。。。
政治活動含め、がんばってください(笑)
Posted by Tommy at 2009年07月08日 07:30
Tommyさん
Tommyさんいつもコメントありがとうございます。Tommyさんが言われている沖縄で自給1,000円以上のバイト。
確かにそうです。
私も若き日に表舞台に出ませんでしたが、一応両親が経営する会社の従業員へ支払うお金を掻き集めた経験があります。
高校の友達から50万円借りたり、知り合いの不動産会社から300万円借りたり、他に未だありますが、その時に人を雇う経営者は絶対しないと決心しましたね。
もちろん、キチンと返して今でも友達とは良いお付き合いしております。
経営が下向きの経営に関わる人は、悲惨どころか酷いですよ。もうあの時みたいにはなりたくないですね。
ふらーふーじーひゃっ!(私はバカか!)
って言う心境でしたよ。
Tommyさんいつもコメントありがとうございます。Tommyさんが言われている沖縄で自給1,000円以上のバイト。
確かにそうです。
私も若き日に表舞台に出ませんでしたが、一応両親が経営する会社の従業員へ支払うお金を掻き集めた経験があります。
高校の友達から50万円借りたり、知り合いの不動産会社から300万円借りたり、他に未だありますが、その時に人を雇う経営者は絶対しないと決心しましたね。
もちろん、キチンと返して今でも友達とは良いお付き合いしております。
経営が下向きの経営に関わる人は、悲惨どころか酷いですよ。もうあの時みたいにはなりたくないですね。
ふらーふーじーひゃっ!(私はバカか!)
って言う心境でしたよ。
Posted by さくー at 2009年07月08日 18:51
さくーさん
相当お金のご苦労されたようですね。
>その時に人を雇う経営者は絶対しないと決心しましたね。
たしかに、お気持ちは分かります。(^^;)
自分もいま個人事業主ですが、一時期人を雇いましたが、月15万円と固定給で支払うとなるとすぐにキャッシュフローが悪くなるので、今はプロジェクト単位で人を雇っています。
(プロジェクトが終わると解散するので、固定給に悩まされずに済みます)
話は変わりますが、
さくーさんはスポーツ(サッカー)もやられているようなので、政治とスポーツ振興を融合した県経済への寄与方法にも期待しています〜
では。。。
相当お金のご苦労されたようですね。
>その時に人を雇う経営者は絶対しないと決心しましたね。
たしかに、お気持ちは分かります。(^^;)
自分もいま個人事業主ですが、一時期人を雇いましたが、月15万円と固定給で支払うとなるとすぐにキャッシュフローが悪くなるので、今はプロジェクト単位で人を雇っています。
(プロジェクトが終わると解散するので、固定給に悩まされずに済みます)
話は変わりますが、
さくーさんはスポーツ(サッカー)もやられているようなので、政治とスポーツ振興を融合した県経済への寄与方法にも期待しています〜
では。。。
Posted by Tommy at 2009年07月08日 22:54
んじゃ、沖縄の公務員9割減らせ!
Posted by しら~ at 2009年07月09日 12:29
しら~さん
お覚悟は出来ていますか?
お覚悟は出来ていますか?
Posted by さくー at 2009年07月09日 21:59
Tommy さん
政治とスポーツ振興の融合で、県経済の活性は十分に可能です。現実主義の私はスポーツ振興から県民の声として行政に働きかけます。
政治とスポーツ振興の融合で、県経済の活性は十分に可能です。現実主義の私はスポーツ振興から県民の声として行政に働きかけます。
Posted by さくー
at 2009年07月09日 23:46

なんの?
Posted by しら~ at 2009年07月10日 07:35
しら~さん
早速メールの出所調べさせて頂きます。
人のブログにいきなりやって来て、ハンドルネームを「しら~」大変失礼ですね。
いきなりの投げやり的投稿、許す分けには行かないですね。
早速メールの出所調べさせて頂きます。
人のブログにいきなりやって来て、ハンドルネームを「しら~」大変失礼ですね。
いきなりの投げやり的投稿、許す分けには行かないですね。
Posted by さくー
at 2009年07月10日 19:38

さくーさん
あまり、感傷的にならないほうがいいか・・・と。
公務員を9割減らせ・・・というような非現実的なことに付き合うのは時間の無駄です。
こういうコメントは削除して、ハイ終わりにすべきです。
一種のスパム的なコメントは無視して削除すべきではないでしょうか?
スパムメールが送りつけられてきたら、それに対して「もう送ってくるな」と回答する人はいないでしょう。それと同じことです。
あまり、感傷的にならないほうがいいか・・・と。
公務員を9割減らせ・・・というような非現実的なことに付き合うのは時間の無駄です。
こういうコメントは削除して、ハイ終わりにすべきです。
一種のスパム的なコメントは無視して削除すべきではないでしょうか?
スパムメールが送りつけられてきたら、それに対して「もう送ってくるな」と回答する人はいないでしょう。それと同じことです。
Posted by Tommy at 2009年07月11日 00:21
どーぞ!
なんでもしてください。
こんな事で、また公務員に無駄な仕事させてください。
なんでもしてください。
こんな事で、また公務員に無駄な仕事させてください。
Posted by しら~ at 2009年07月13日 07:41
しら~さん
しら~さん、貴方は運が良いです。(^^)
ブログ覗いていいけど、2度とこのネーム使うな。いいな。
しら~さん、貴方は運が良いです。(^^)
ブログ覗いていいけど、2度とこのネーム使うな。いいな。
Posted by さくー
at 2009年07月13日 22:21
