飲酒は20歳なってから。飲酒運転は法律で禁止されています。あき缶はリサイクル

少しだけの反省。

1つ記事を削除しました。
労働組合の内容についてです。
その点については反省です。m(  )m

しかし1つ言わせて頂きます。
私は元々公務員が大嫌いでした。
しかし、やっとかっとの思いで29歳にその身分にたどりつきました。

1、「民間は必死です。公務員はその民間が稼いだ税金から、給与をいただいているということを肝に銘じるべきです。」

2、「公務員は全体の奉仕者である」との観点から、貴方も組合員である前に公務員なら、どの政党が実権を握った方が沖縄県民全体の暮らしが良くなるか?との視点で議論すべきではないでしょうか。」

3、「今のこの不景気の世の中、ということは、民間の暮らしが良くなれば公務員の給料も上がり、民間の暮らしが悪化すれば公務員の給料も下がるのが筋ではないでしょうか

4、「公務員も生活がかかっていますし給料カットが大変なのは分かります。ただ、その思いをブログで公開するのはマズイと思います。県民の反感を買います。


1、について・・・・県民の税金から1割しか給与は頂いておりません!
          9割は国からです。私の場合、税金のインチキは1円たりとも出来ません。

2、について・・・・〇主党が政権を握れば、県・市町村・教員・警察管・国・沖縄県に準ずる機関の給与2割削減され、民間は更に大変なことになります。

3、について・・・・その考えは明らかにに間違いです。
           この8年もの間、大企業の民間の給与が下がったから国も下げました。それに準じて県も・・・と。

4、について・・・・反感を感じる人は現実を知らない人です。沖縄の第3次産業の倒産が相次ぐ事を想定できないのですか?

           国が2割削減されれば、次は大企業の職員にシワよせが来る事は間違いないでしょう。

※沖縄県の場合、基地経済(国)・公務員(国からお金を)・公共工事(国からお金)観光産業・が経済を支えていることを理解して欲しい。

反感を買われても気にしませんよ(沖縄経済を勉強してください。)

それと現実から目を逸らさすと取り返しの付かないことになりますよ。沖縄の民間(建築・不動産・居酒屋・スーパー)等の職員のためにも、真実を伝えます。


Posted by さくー at 2009年06月27日   07:36
Comments( 4 )
この記事へのコメント
さくーさん
コメントのお返事ありがとうございます。

普通なら、コメント削除してハイ終わり!とも出来るはずなのに、それをやらない貴方の姿勢はすばらしい☆と思います。

自分の言い方や細かな間違いは謝りますし、もっと自分も経済の勉強もいたします。

ただ、ひとつ考え方として気になるのは、
公務員が給料が下がる→沖縄の民間(建築・不動産・居酒屋・スーパー)が困る・・・という解釈です。

あたかも、自分ら公務員が沖縄の経済を支えているかのような姿勢に疑問を感じます。

確かに、公務員に依存している、もしくは助成金に依存している企業は困ると思います。
しかしそれはそれで自然淘汰されても仕方ないかと。その企業の経営努力が足りなかった、環境の変化についていけなかっただけです。

今のように国や公務員に依存した体質のままなら、いつまでたっても自立はできないでしょう。
民間企業は国(や公務員)に依存することなく、顧客視点でサービスを考え各々が自立することが必要かと。
それを怠る、もしくは助成金等に依存する体質から脱却しなければならないと考えます。

追伸)
自分は貴方を批判したいとは考えておらず、
むしろ貴方のようなモチベーションの高い人材に、公務員体質を改革してほしいと期待しています。。。
Posted by TommyTommy at 2009年06月27日 11:39
Tommyさん

Tommyさん再度コメントありがとうございます。
先ほどの記事は反省も込めて削除しました。

しかし、組合名は言いませんが〇主党への選挙活動はしない様にと言い続けます。自分達の生活を脅かす政党に勝利するようにと、選挙協力する事自体がかなりの違和感を感じます。

人はそれぞれまず一番大切なものは自分(妻子含む)なのです。自分の最低限の生活を疎かににしして、他人の応援などあり得ないです。

上記のコメントについてですが・・・
    ↓
「自分ら公務員が沖縄の経済を支えているかのような姿勢に疑問を感じます。」

それでは、説明させ頂きます。
まず私は後輩もなく、公務員の底辺に近い者ですが、自分の仕事に誇りを持っております。

ここ2年で銀行利子まで換算すると、9,000万円以上の買い物をしました。1つは沖縄市へ賃貸マンションの建設。

1つはうるま市東部の171坪の土地購入です。

それにより、建築業・ハウジング・銀行・司法書士事務所・測量会社・配管設備会社・沖縄市への納税・うるま市への納税(未だだけど)等、様々
な会社へお金を支払いをしました。

この2年でですよ。

これは、直ぐに出来るものではなく前々からの計画があったから出来たのです。

沖縄には大企業の工場の存在はなく、大きい会社は、沖縄電力・国家・地方公務員です。左の者達がマイホーム・アパート建設等をするから沖縄経済が成り立つのです。

現在の沖縄では直ぐ経済自立は物理的に無理です。国の公共工事を請けながら、そこで雇用を創出する事を考え、何れ自立することを考えなければなりません!

それが、うるま市新港浚渫(FTZの充実化)及び泡瀬埋立て建設なのです。

〇主党が綺麗事で言う泡瀬の工事を中断すれば、うるま市FTZ及び沖縄県立のITパーク付近の発展も中断されます。

その現実を知っている沖縄県民は何名いるのでしょうか?かなり不安です。

沖縄県内の第3次産業だけで、沖縄経済の自立はまずあり得ません!

本土か又は海外からお金を持ってこないと140万人近い沖縄県民を養う事は絶対に無理です。

現在沖縄は1:9の割り合いで日本国にお世話になっております。第一目標は3:7の割合で自立の方向を目指すと現実問題として、掲げた方が良いでしょう。

本気で自立を目指すのであれば、尚更〇主党では無理です。

沖縄県にもし米軍基地が存在しないのであれば、現在の140万人近くの生活は無理です。半分の70万人は100年以上も前の様に大移民を余技なくされます。

Tommyさんしっかり現実を見つめてください。
宜しくお願いします。m( )m
Posted by さくーさくー at 2009年06月27日 19:23
>組合名は言いませんが〇主党への選挙活動はしない様にと言い続けます。自分達の生活を脅かす政党に勝利するようにと、選挙協力する事自体がかなりの違和感を感じます。

おっしゃるとおりです。その違和感があるならボイコットすればいいじゃないですか。というか、自分は県職員が政治活動すること自体違和感を感じます。
そんな暇があったら、ボランティア活動でもしてほしいですね。選挙は一人一人の判断で投票すべきじゃないでしょうか。

>沖縄には大企業の工場の存在はなく、大きい会社は、沖縄電力・国家・地方公務員です。左の者達がマイホーム・アパート建設等をするから沖縄経済が成り立つのです。

その論理は初耳です。
自分の友人が今月、豊崎に2億円以上かけて動物病院を建設しました。彼は普通の民間人です(理事長ですが。)
確かに、銀行も公務員なら金を貸しやすいというのはあるでしょう。ですが、だからといって公務員や電力のサラリーマンが沖縄の経済を支えているとの論理が成立するのでしょうか?
民間人でも家やアパートを建てる人は結構いるものです。要は事業計画やローンの収支計画が合うかだと思います。

あと、自分の知っている県職員は、家を建てたら住宅手当がもらえなくなるので家をあえて建てない人もいました。

もし、さくーさんのいう上記の論理が成り立つのなら、
県職員の住宅手当(たしか自分が知っている5年前なら最大で月27,000円)を削った方が、公務員のマイホーム建設ラッシュになって沖縄の経済は活性化するかもしれません。

これは今後の勉強とさせてください。
もし、海邦創研や沖縄経済研究所等の根拠DATA資料があればいいのですが・・・ね。


>本気で自立を目指すのであれば、尚更〇主党では無理です。
それは自分も同意です(笑)
ただ、今の自民党でも無理です。

正直、政治に期待するよりも、自分たちでいかに独立できるかを考えるべきではないでしょうか?
自分は、有志でいつもそのことを考えています。自分も中核のスタッフで活動している「琉球の祭典」という新都心で毎年開催する祭りもその社会事業の一つです。(内地から観光客を引っ張ってきて外貨を沖縄に落とさせ経済を活性化することが目的の一つです。他には青少年の健全育成、伝統文化の継承等もありますが。)

あと、おっしゃるように、
自立は急にはできないので、段階的なるでしょうね。
また、
沖縄県内だけでは市場が小さいため外貨を稼ぐという発想も同意です!

ただ、国からの補助金頼みでは、いつまで経っても依存体質からの脱却は無理でしょう。
沖縄が自立するためには、おっしゃるように140万人のキャパを超え、移民がでるかもしれません。でもそれはそれでグローバル化している潮流に合っているかも。
決して悪いことではないと思います。

と、また長くなってしまいましたが、とりあえずこんな感じです。

お邪魔しました。。。
Posted by Tommy at 2009年06月28日 01:42
Tommyさん

1、どーも、さくーです。(^^)
確かに公務員が政治活動は違法です。
若き日は、処罰された経緯がないから大丈夫と組合の人に言われました。

2、これまでは、土地財産がなくても公務員になれば自力で土地を購入し、家を建てられるという意味です。

3、〇主党では経済自立は絶対無理です。
  自民なら沖縄へ寛大さがありますので、十分に可能です。

4、今は国から援助して頂いていいじゃないですか。それを基に自立を目指すのです。
Posted by さくーさくー at 2009年07月01日 23:57
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。