

泡瀬干潟に土砂投入。
1月15日(木)の沖縄タイムス朝刊に、「泡瀬干潟に土砂投入」の見出しがあった。
これだけは申し上げておきます。
私はここ最近まで、超海を愛する男でした。現在でももそうです。
しかし現実を重視する男でもあります。

しかしサンゴは大切で、オニヒトデは要らないと誰が決めたのですか?
明らかに人間でしょ。オニヒトデからすればいい迷惑ですよ。
沖縄の米軍基地は、在日米軍基地の70パーセント以上と言われております。その負担による恩恵が国からの公共工事なのです。
今の泡瀬埋立工事なのです。
今日のテレビニュースでは、完全に反対派目線の報道でした。
明らかに沖縄市民県民の民主主義に反する報道でした。

自然環境等のきれい事で、人口が膨れ上がった今の沖縄市民・県民の生活が維持できますか?明らかに無理でしょ。
私も当初は完全に埋立反対派でしたよ。
しかし今は違います。国の予算で工事を進めたからには、中止をした場合に沖縄市は国へ何十億円という膨大なお金を返済しなければならないのです。
前にも申し上げましたが、沖縄市主催、泡瀬埋立地箱物建設計画の第1回100人ワークショップに参加しました。
私の班は10グループのうちの7グループで、率先して「沖縄市の魅力を伸ばすためには」を私が代表で堂々と発言しました。
スポーツコンベンションシティー沖縄市と題して、サッカースタジアムの建設・プロのビーチサッカー・プロのビーチバレーが競技出来る環境造りを提案しました。
目的は沖縄市民のみならず、沖縄県民全体の利益を考慮した上での発言でした。
地元沖縄でのJリーグ開催・沖縄からJリーグチームの誕生をと熱く語りました。
私のグループ7グループには、婦人会兼PTA会長の方がおります。
その方の影響力かは分かりませんが、新聞の記事に賛成派がスポーツコンベンション建設しようと気勢がありました。
その記事・文面を見て感激しました。
私達の声が同じ賛成派に届いていると確信しました。

やるからには、沖縄市・沖縄県の利益を追求します。
私の理念はサッカースタジアムの設計・建設施工・管理は地場産業である沖縄の企業に実施して頂きます。その事を沖縄市の職員に打診します。
あとは、市長を中心に市議会議員が議会で決定する事です。
第2回の100人ワークショップで、追加としてフットサルコート6面×2の合計12面を提案します。別の団体と試合日が重なってもフットサル及びミニサッカー大会が出来る様にするのです。
サッカースタジアム・フットサルコートと別に、うるま市のサンエーメインシティークラス以上の大型サンエーを打診します。

目的は、泡瀬の発展と沖縄市の税収を多く得るためです。
地場産業であるサンエーを是非誘致したいです。
第二回ワークショップでは、7グループの発言権は婦人会及びPTA会長の年上の女性の方に、お任せしようと考えております。
沖縄市民全体の問題ですので、率先する事も大切ですが今は協調する事が非常に大切と考えます。
みんなでスポーツコンベンション建設を実現するために行動します。
これだけは申し上げておきます。
私はここ最近まで、超海を愛する男でした。現在でももそうです。
しかし現実を重視する男でもあります。

しかしサンゴは大切で、オニヒトデは要らないと誰が決めたのですか?
明らかに人間でしょ。オニヒトデからすればいい迷惑ですよ。
沖縄の米軍基地は、在日米軍基地の70パーセント以上と言われております。その負担による恩恵が国からの公共工事なのです。
今の泡瀬埋立工事なのです。
今日のテレビニュースでは、完全に反対派目線の報道でした。
明らかに沖縄市民県民の民主主義に反する報道でした。

自然環境等のきれい事で、人口が膨れ上がった今の沖縄市民・県民の生活が維持できますか?明らかに無理でしょ。
私も当初は完全に埋立反対派でしたよ。
しかし今は違います。国の予算で工事を進めたからには、中止をした場合に沖縄市は国へ何十億円という膨大なお金を返済しなければならないのです。
前にも申し上げましたが、沖縄市主催、泡瀬埋立地箱物建設計画の第1回100人ワークショップに参加しました。
私の班は10グループのうちの7グループで、率先して「沖縄市の魅力を伸ばすためには」を私が代表で堂々と発言しました。
スポーツコンベンションシティー沖縄市と題して、サッカースタジアムの建設・プロのビーチサッカー・プロのビーチバレーが競技出来る環境造りを提案しました。
目的は沖縄市民のみならず、沖縄県民全体の利益を考慮した上での発言でした。
地元沖縄でのJリーグ開催・沖縄からJリーグチームの誕生をと熱く語りました。
私のグループ7グループには、婦人会兼PTA会長の方がおります。
その方の影響力かは分かりませんが、新聞の記事に賛成派がスポーツコンベンション建設しようと気勢がありました。
その記事・文面を見て感激しました。
私達の声が同じ賛成派に届いていると確信しました。

やるからには、沖縄市・沖縄県の利益を追求します。
私の理念はサッカースタジアムの設計・建設施工・管理は地場産業である沖縄の企業に実施して頂きます。その事を沖縄市の職員に打診します。
あとは、市長を中心に市議会議員が議会で決定する事です。
第2回の100人ワークショップで、追加としてフットサルコート6面×2の合計12面を提案します。別の団体と試合日が重なってもフットサル及びミニサッカー大会が出来る様にするのです。
サッカースタジアム・フットサルコートと別に、うるま市のサンエーメインシティークラス以上の大型サンエーを打診します。

目的は、泡瀬の発展と沖縄市の税収を多く得るためです。
地場産業であるサンエーを是非誘致したいです。
第二回ワークショップでは、7グループの発言権は婦人会及びPTA会長の年上の女性の方に、お任せしようと考えております。
沖縄市民全体の問題ですので、率先する事も大切ですが今は協調する事が非常に大切と考えます。
みんなでスポーツコンベンション建設を実現するために行動します。
Posted by
さくー
at
2009年01月16日
01:23
Comments( 4 )
Comments( 4 )
この記事へのコメント
口を挟んだ以上!
実現に向け、さくーさんの思いを訴え〜
とことん頑張って下さい。
実現に向け、さくーさんの思いを訴え〜
とことん頑張って下さい。
Posted by マッシー!! at 2009年01月16日 02:09
私もさくーさんの意見に一票('-^*)/
サッカースタジアム大歓迎o(^-^)o
サッカースタジアム大歓迎o(^-^)o
Posted by ☆とーち☆ at 2009年01月16日 07:45
マッシー
ありがとうマッシー。
沖縄市民のみならず、沖縄県民がプラスに
なる事を打診します。
前向きにとことん頑張ります。
ありがとうマッシー。
沖縄市民のみならず、沖縄県民がプラスに
なる事を打診します。
前向きにとことん頑張ります。
Posted by さくー at 2009年01月16日 22:54
とーちさん 私の意見に一票ありがとう。沖縄県に
サッカー専用スタジアムは、今後絶対必要です。
これからも前向きに頑張ります。
サッカー専用スタジアムは、今後絶対必要です。
これからも前向きに頑張ります。
Posted by さくー
at 2009年01月16日 23:09
