

戦前の勝連んちゅの苦労
下記の画像は「ワイトゥイ」と言い、農耕地へ通ずる断崖をクワや石割棒で人力掘削した農道です。

道路の中央に見える小さな物体は、中学生が自転車を走らせておりました。「ワイトゥイ」は長さ150m・高さは最高で20mあります。
長年村人は、比殿バンタの急崖の険阻な山道を昇り降りしていたが、この苦難を解消するために、昭和7年から昭和10年にかけてこの断崖を掘削・開通させました。
農道開通へ尽力した人々

第二次大戦の防空壕

しかし今の時代にこれだけの岩山を人力で掘削するなんて考えられないです。これが例え柔岩としても、相当の重労働です。
この地域の琉球石灰岩で造られた古いお墓は、この「ワイトゥイ」から産出された石ではないかと、自分勝手に想像しておりました。
記念碑

記念碑の左側に開通した日時が昭和10年と刻まれておりますが、雨や風に削られて見えにくくなっておりました。
いつの日かこの辺りは発展して欲しいです。

道路の中央に見える小さな物体は、中学生が自転車を走らせておりました。「ワイトゥイ」は長さ150m・高さは最高で20mあります。
長年村人は、比殿バンタの急崖の険阻な山道を昇り降りしていたが、この苦難を解消するために、昭和7年から昭和10年にかけてこの断崖を掘削・開通させました。
農道開通へ尽力した人々

第二次大戦の防空壕

しかし今の時代にこれだけの岩山を人力で掘削するなんて考えられないです。これが例え柔岩としても、相当の重労働です。
この地域の琉球石灰岩で造られた古いお墓は、この「ワイトゥイ」から産出された石ではないかと、自分勝手に想像しておりました。
記念碑

記念碑の左側に開通した日時が昭和10年と刻まれておりますが、雨や風に削られて見えにくくなっておりました。
いつの日かこの辺りは発展して欲しいです。

Posted by
さくー
at
2008年10月11日
10:26
Comments( 4 )
Comments( 4 )
この記事へのコメント
こんにちは。
勝連は わたしの住んでいる沖縄市から 近いので、
この「ワイトウイ」へ 行ってみたいと思います。
人力で 削ったなんて スゴイですね。
いい情報 ありがとうございました。
勝連は わたしの住んでいる沖縄市から 近いので、
この「ワイトウイ」へ 行ってみたいと思います。
人力で 削ったなんて スゴイですね。
いい情報 ありがとうございました。
Posted by 風空間
at 2008年10月11日 10:52

風空間さん
初コメントありがとうございます。
私は沖縄市に移り住んで10年と7ヶ月です。
沖縄本島中部の東海岸が、発展する事を夢見ている者です。
今後とも宜しくお願いします。
初コメントありがとうございます。
私は沖縄市に移り住んで10年と7ヶ月です。
沖縄本島中部の東海岸が、発展する事を夢見ている者です。
今後とも宜しくお願いします。
Posted by さくー
at 2008年10月11日 13:09

さくーさん
沖縄市に 住んでいらっしゃるんですね。
わたしは 毎日 勝連城址後方から 上がってくる てぃーだの
恵みを受けて 感謝の 毎日です。 東海岸いいですよね~。
きょうの 日曜日は 早速「ワイトゥイ」行ってみようかと思っています。
勝連の どこに あるんでしょうか?
まぁ 行けば 分かりますよね。
なんくるないさ ですね。
いつか 「野々」にも 遊びにいらしてくださいね。
沖縄市に 住んでいらっしゃるんですね。
わたしは 毎日 勝連城址後方から 上がってくる てぃーだの
恵みを受けて 感謝の 毎日です。 東海岸いいですよね~。
きょうの 日曜日は 早速「ワイトゥイ」行ってみようかと思っています。
勝連の どこに あるんでしょうか?
まぁ 行けば 分かりますよね。
なんくるないさ ですね。
いつか 「野々」にも 遊びにいらしてくださいね。
Posted by 風空間 at 2008年10月12日 10:25
風空間さん
「ワイトゥイ」は泡瀬から勝連城址に向かう様にして、勝連城手前で右折(右斜め)します。勝連城下の通りを勝連半島向けへ真っ直ぐ行けば「ワイトゥイ」へたどり着く事が出来ます。
崖に金網を張ってありますので直ぐに分かると思います。
子育てが落ち着いたら「野々」へ遊びに来ますね。(^^)
「ワイトゥイ」は泡瀬から勝連城址に向かう様にして、勝連城手前で右折(右斜め)します。勝連城下の通りを勝連半島向けへ真っ直ぐ行けば「ワイトゥイ」へたどり着く事が出来ます。
崖に金網を張ってありますので直ぐに分かると思います。
子育てが落ち着いたら「野々」へ遊びに来ますね。(^^)
Posted by さくー
at 2008年10月12日 12:04
