安心して仕事がしたい!

さくー

2007年11月09日 22:14

私が住んでいる沖縄市立及び沖縄市認可保育園の終了時間は、前の保育園で全て夕方6時と聞いておりました。

夕方6時を越せば延長保育料が加算されます。

今年の4月にある認可保育園で、娘を一時預かりが8時30分からとの事で、帰された事があります。 職場の通勤途中に妻の実家があり、おじーちゃんにみてもらいました。

私達のような沖縄人は、おじいちゃんやおばあちゃんが見てくれるから良いのですが、本土から移住して来た人達はどうなるのでしょうか?

私は当時職場から携帯電話で沖縄市役所に抗議の電話を入れましたが、法律がどうのこうのと言われました。

私は言いました。「沖縄市の保育所は職員の為にあるのですね。」とすると向こうは決まり事だからしょうがないと言っておりました。

私は言いました。「綺麗事を言う東門市長に抗議しにやってくるぞ」と。
職員はあわてて、上の方に伝えますとか言っておりました。

その様な状況ですので、私の娘は無認可保育園に預けております。

これからの沖縄市の地域住民ために、来年4月からは何が何でも保育時間を夕方6時30分にして頂くつもりで再度沖縄市役所保育課へ電話を入れました。

電話応対の感じの良い人が出て、保育園は市民が選べる様な仕組みになっているとの事をお聞きしました。

日本の法律で、保育園の勤務時間は11時間だそうです。 その時間内で職員がローテーションを組んで運営しているとの事でした。

ですから午前7時30分に開園の保育園は、終了が夕方6時30分だそうです。 

沖縄市の場合、米軍基地内勤務の方が多く、朝の出勤が早いため、それで午前7時に開園しているところは、夕方6時に終了との事でした。

それを聞いて一安心しました。 夕方の30分は大きいです。

私の中の理想論ですが、日本国が保育時間を12時間でローテーションを組めば、時間に余裕が出来、二人目・三人目と皆子作りに励み、かなりの少子化対策になると思います。

保育園のお迎え時間が夜7時であれば、安心してサービス残業が出来ます。 どの様な仕事でも良い仕事をするには、少々のサービスは必要と私は考えます。